大混乱。
2025年4月から、我が地域でも「プラスチック分別回収」が始まった。
今までは、可燃ごみとして焼却処分していたのだけれど。
地球環境への負担軽減を図るため、資源として回収しリサイクルするそうだ。
うん、賛成。
アタシだって、地球の生物の一員だし、
地球に優しくしたいさ。
で。
毎日、張り切って、プラスチックと相まみれているのだが。
これが結構、大変。
分別して。
剥がして。
洗って。
乾かして。
汚れが落ちにくいモノは、
切って、開いて、洗わなければならないもんな。
手間がかかる。
水道代も、ゴミ袋代も増える。
「狭い」我が家の台所は大混乱。
ゴミ箱だって、いくつも置けないしな。
それに何と云ってもこれ。
「プラ」の文字が、ちっちぇー。
ふふん。
色々と奮闘している。

本日のまこメシ。
ポテチとかヨーグルトとか。
買うのやめればいいのか?
【それは無理!の本日のまこメシ。】
・小松菜、キャベツ、ベーコンの和風パスタ
・サラダ
・オレンジ
・ヨーグルト
・豆乳

プラスチックは、軽量で耐久性があり、安価で加工しやすいという特徴から、アタシ達の生活に欠かせない素材だという。
きっと、プラスチックが「悪」ではないんだ。
使う側、捨てる側に問題があるだけである。
昔、プラスチックのストローが刺さったウミガメの動画を見たことがある。
「プラスチック問題が海にまで及んでいる」という衝撃的なニュースだったな。
それでも、あの時は、何だか、遠い国の話だと思っていた。
だけど、ホントはそうじゃない。
日本の、アタシ達の、アタシの話なんだ。
「想像力」を発揮出来るのって、確か人間だけじゃなかったか?
例え、その考え方自体が、人間の驕(おご)りだったとしても。
その想像力を発揮して、
あのウミガメに、プラスチックの刃(ストロー)を突き立てたのは「自分」かもしれない、
巡り巡って、
自分の便利な生活が、海洋ゴミを生み出したのかもしれない、
そんな風に「想像」出来る人が増えれば、
世界はもう少し、優しくなれるかもしれない。
コメント