父の認知症が始まった。#48

※ アフィリエイト広告を利用しております
※ アフィリエイト広告を利用しています

認知症ってどのくらいのペースで進行するの?


認知症は、「前兆」「初期」「中期」「末期」と進んでいき、
重症化するにつれて様々な症状が現れるようになる。


進行スピードには、勿論、個人差がある。
ゆっくりと症状が進む人もいれば、一気に症状が悪化する人もいるようだ。


あくまでも一般論だが、症状が現れてから死亡までの期間は約3年から20年とされているみたい。


が、父が認知症と診断された時に主治医の先生からは、こう云われたのを鮮明に覚えている。

「5年後はどうなるかわかりませんよ」





そして、父が認知症と診断されてから、1年10カ月が経過したが。


段階としては、今でも、「初期」状態を保っている。
7段階ある要介護認定の中でも「要支援1」という、最も軽い状態である。


田舎で一人暮らしも出来ているし。(近くに姉家族が住んでいる)
週に1度の施設通いも皆勤賞だ。


だけど、これをいつまで保てるのか。
家族や施設のスタッフの方々は、やる気満々なのだが。


当の本人が、こう呟いたのを、アタシは聞いてしまったんだ。
















「俺は、もう、いいかな」



本日のまこメシ。


食欲はあるみたい。


一安心。

【お盆で帰省。父と晩酌のまこメシ。】
・お刺身
・肉じゃが
・シュウマイ
・具だくさん味噌汁
・メロン
・日本酒(冷酒)






【広告:何かあってからでは遅いから。⇓ 】




父は、現在、認知症の「初期」段階である。


要支援1。
7段階ある要介護認定の中で、最も軽い状態である。


田舎で一人暮らしの父(近くに姉家族が住んでいる)が、
現状、ひとりで「出来ること」「出来ないこと」は以下の通り。


■出来ること
 ・簡単な料理/洗濯/掃除などの家事全般
 ・行きつけのコンビニ/スーパー/ドラッグストア等での買物
 ・決められた薬を毎日飲むこと(たまに忘れるとは云っていた)
 

■出来ないこと
 ・車の運転(運転免許証は返還済み)
 ・契約の解約(サプリメントなど)
 ・ネクタイを自分で締めること
 ・車のシートベルトを自分で締めること
 ・小銭だけの支払い。(お札ばかり使い、小銭は使用しなくなった)


■出来るけれど、心許(こころもと)ないこと
 ・スマホの操作(登録した電話番号にかけることは出来るが、電話に出るのは難しい)
 ・子供の名前は分かるが、孫の名前は覚えられない
 



そして。
最近、会話がスムーズにいかなくなってきた。


固有名詞が出てこないんだ。
「ほれ」「あの」と云いながら、黙ってしまうことも増えたな。



それでも、父と話したいと思う。


急かすことなく、ゆっくりと聞いてあげたいんだ。


だって。


アタシたちに与えられた時間は「無限」ではないのだから。


コメント