父 父の認知症が始まった。#35 寿命。最近、父の「手先の震え」が酷くなってきた。気付くと、細やかに、リズミカルに揺れている。嗚呼。昔、近所のお爺ちゃんたちは、皆、そうだったなと、感慨深く思い出す。医学的には、「本態性振戦(ほんたいせいしんせん)」と呼ばれ、老化と共に顕著に... 2024.10.26 父
ああ、腹立たしい。 「夫婦別姓」反対派の主張がよくわからん。 時代錯誤?衆議院選挙投票日が近くなり。最近、よく聞く「選択的夫婦別姓」という言葉。正直云って、「夫婦別姓」反対派の主張がよくわからない。「家族の絆」や「夫婦の一体感」が壊れる?苗字が違うと壊れるなんて、ぺらっぺらなんだな。子供が可哀そう?将... 2024.10.24 ああ、腹立たしい。まこメシ。
なんでもない日常 何してくれてんねん。 悪戯(いたずら)。やられた。つい、油断しちまった。「あの人」が、悪戯っ子のような表情をしていたことには、気づいていたんだ。だけど、まさかね。こんなことをするなんて。パソコンの「単語の登録」。仕事上、よく使う単語など、単語登録(辞書登録)をし... 2024.10.22 なんでもない日常まこメシ。
ああ、腹立たしい。 悪気はないと思うけど。 ザラリ。悪気はないと思うけど。たまに、ザラッとした気持ちになる時がある。狭い歩道を使いつくし、横一列で歩く人達。レストランの隣の席で、キツい香水の匂いを放っている女性。映画館のエンディングロールで、スマホを見つめて立ち上がる前席の輩(やから... 2024.10.20 ああ、腹立たしい。まこメシ。
父 父の認知症が始まった。#34 生きがい。父が認知症と診断されてから、ちょうど1年が経過した。アタシが見る限り、以前と比べても、認知機能に大きな変化は見られない。父は、一人暮らしで、家事は、相変わらず、自分でしているし。家電の扱いや、日常生活は、ゆっくりではあるが、問題な... 2024.10.16 父
なんでもない日常 秋に溺れたい。 四季?どこかに隠れていた秋が、ひょっこりと顔を出した。最近の春と秋は短命だから、しっかりと秋に溺れたい。せっかくの秋だもん。秋らしいことをしてみたい。紅葉スポットに出かけたい。美術館なんかもいいよな。秋の夜長に、読書もしたい。スポーツは、ま... 2024.10.14 なんでもない日常まこメシ。
なんでもない日常 はて。ブロガーの皆さんはどんなモチベーションで書き続けているのだろう? 教えてください。コロナの時期に、ブログを始めてから、3年以上が経過した。締切があるわけでもない。誰かに乞(こ)われているわけでもない。なのに。アタシは、生業(なりわい)の仕事を続けながら、せっせと2日に1度はブログを更新している。何故だ?人... 2024.10.10 なんでもない日常まこメシ。
父 父の認知症が始まった。#33 相続対策。親が認知症になったら、初期段階で、やるべきこと。①家族全員で認知症について理解する②医療機関を受診する③介護認定を受ける④地域のサポートや介護サービスを利用する⑤預金や不動産などの財産を把握する⑥最適な相続対策を行うふむ。①から④... 2024.10.06 父
なんでもない日常 なんもないけど。幸せな金曜日。 自由。いつものことだが。今週末も、煌びやかな予定はない。決まっているのは、そう、宅配便の受け取りくらいだ。あとは、掃除、洗濯、衣替え。だけど、すこぶる、ご機嫌なんだ。嗚呼。今週も仕事が忙しかった。何もしなくていい週末。追われない、自由な時間... 2024.10.04 なんでもない日常まこメシ。
なんでもない日常 幸せになるために働いているはずなのに。 残業。疲れたな。仕事終わりに、ぽつり云う。観たかった映画も、間に合わない。ゆっくり食事を楽しむ時間もない。決して、仕事が嫌いなわけじゃないけれど。忙し過ぎるよ。一人で抱える量じゃない。「忙しい」という漢字は、「心を亡くす」と書くけれど、ホン... 2024.10.02 なんでもない日常まこメシ。