天然? もはや…。

映画
※ アフィリエイト広告を利用しております
※ アフィリエイト広告を利用しています

劇場版『鬼滅の刃』(ネタバレなし)


夏休みシーズンも終わり。
映画館の賑わいも落ち着いてきた今日この頃。


なので、待ってましたとばかりに、
劇場版『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』をやっと観賞。


原作を読んでいて展開を予想できるにも関わらず、
涙と感動が溢れ出ちまった。


予想をはるかに超えて、素晴らしかったぞ。





そして、同僚のあの人も、『鬼滅の刃』を観たらしく、
映画業界の片隅で働くアタシ達は、作品の健闘を讃(たた)えていたのだが。


だけど、何故だろう?
あの人は、主人公・炭治郎(たんじろう)のことを、こう呼ぶんだ。













「すみじろう」









天然か?


いや。


もはや…。








事件です!


本日のまこメシ。


繰り返すが。


「あの人」も映画業界の人。


【これは天然鰻の最高に旨かったランチのまこメシ。】
『日本橋 宮川』
・うな重(並) 4,200円(税別) ※2025年9月現在



劇場版「鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』は、公開52日間で興収314億円を記録し、更なるメガヒット街道を邁進中である。(興行通信社調べ)


片や、実写版の最高峰ともいえる映画『国宝』も、興行収入100億円を突破。
また、第98回米アカデミー賞国際長編映画賞の「日本代表作品」に決定し、今後は世界中をも席巻することだろう。


いや。
いくら売れたかという単なる「数の論理」で語りたくはない。


日本映画は、アニメも実写も、
単なる「娯楽」を超え、
今や世界中で愛される「文化」となり、
「芸術」の域に達したのではないか?




嗚呼。
水野晴郎さん(映画評論家)じゃなくても、云いたくなるよね。


『いやぁ、映画って本当にいいもんですね』




もはや、日本映画は、







「誇り」だ。


コメント