父 父の認知症が始まった。#42 老衰。「オレは老衰を目指す」ある日、父が高らかに宣言した。病気や事故ではなく、老衰で「寿命をまっとうする」のであれば本望だと。「老衰」とは年齢を重ねるにつれて、心身の機能が徐々に衰えていく状態のこと。近年、医療の発達により、老衰で亡くなる方... 2025.02.25 父
父 父の認知症が始まった。#41 パンドラの箱。父は、典型的な「昭和の男」である。不器用でシャイだが、人情深くもあり、家族サービスも怠らず、定年まで勤め上げた真面目な人である。が、一方で、亭主関白で家事は一切しない。いつも母に威張り散らしていたな。手をあげることは、決してな... 2025.02.01 父
父 父の認知症が始まった。#40 老化。父が、認知症と診断されてから約1年3か月が経過した。年末年始を実家で過ごし、父の言動をじっとりと観察していたが。今のところ、大きな変化はみられない。正直、ホッとしている。が。認知症とは別に、「老化」の問題はあるんだな。体力と気力が低下... 2025.01.06 父
父 父の認知症が始まった。#39 父。鍵を失くす②(父。鍵を失くす①は、父の認知症が始まった。#38を参照)「家の鍵、落としちゃったんだ」「あちこち、ずっと探したんだけれど」「あの日は寒くて、身体中が痛くなっちゃって……」父は、哀しみと怒りを滲ませながら、吐き出すように語り... 2024.11.27 父
父 父の認知症が始まった。#38 父。鍵を失くす①「お父さんが元気ないんだよ」姉から、突然、連絡が来た。いやいや、先日、会った時は、超元気だったけどな。たまに、父の様子を見に行ってくれる父の孫たちも、「おじいちゃんの様子がおかしい」と、一様に心配しているとのこと。姉も、父の... 2024.11.25 父
父 父の認知症が始まった。#37 覚悟。現在、父は、「要支援1」。7段階ある要介護認定の中で、最も軽い状態である。認知症と診断されてから約1年が経過したが、今のところ、車の運転を止めたことと、週に1回、リハビリを兼ねてデイサービスに通っていること以外は、これまでと変わらない... 2024.11.15 父
父 父の認知症が始まった。#36 門扉。比較的「まめ」だと思っていた父も、最近、腰が重くなった気がする。今まで普通にこなしていた習慣も、面倒なのか、やらないことも増えたようだ。そして、最近、気づいたのだが、父は、通りに面する「庭の門扉」を、開けっ放しにするようになった。あま... 2024.11.05 父
父 父の認知症が始まった。#35 寿命。最近、父の「手先の震え」が酷くなってきた。気付くと、細やかに、リズミカルに揺れている。嗚呼。昔、近所のお爺ちゃんたちは、皆、そうだったなと、感慨深く思い出す。医学的には、「本態性振戦(ほんたいせいしんせん)」と呼ばれ、老化と共に顕著に... 2024.10.26 父
父 父の認知症が始まった。#34 生きがい。父が認知症と診断されてから、ちょうど1年が経過した。アタシが見る限り、以前と比べても、認知機能に大きな変化は見られない。父は、一人暮らしで、家事は、相変わらず、自分でしているし。家電の扱いや、日常生活は、ゆっくりではあるが、問題な... 2024.10.16 父
父 父の認知症が始まった。#33 相続対策。親が認知症になったら、初期段階で、やるべきこと。①家族全員で認知症について理解する②医療機関を受診する③介護認定を受ける④地域のサポートや介護サービスを利用する⑤預金や不動産などの財産を把握する⑥最適な相続対策を行うふむ。①から④... 2024.10.06 父