第61柱 私のあねご神様『目に見えないもの』

スピリチュアル
※ アフィリエイト広告を利用しております
※ アフィリエイト広告を利用しています

三代目。


「酒の一滴は、血の一滴!」

いつものフレーズを叫びながら。
グラスを逆さまにして、最後の一滴まで、己(おのれ)の舌に流し込んでいる女性がいる。


彼女は、活動写真プロデューサー。
創業100年を超える老舗映画社の三代目だ。


1910年(明治43年)創業。
無声映画の制作・配給、活動写真の上映から始まり、
子(二代目)、孫(三代目)へと受け継がれた現在は、
活弁の伝統を守るため、弁士・楽団による活動写真のライブ上映等を中心に活動している。


そんな彼女は、いつも元気一杯。
愛嬌のある顔立ち、人一倍食いしん坊なさまは、『不二家のペコちゃん』を連想させる。
(なので、このブログでは、彼女のことをペコちゃんと呼ばせていただく)


アタシよりも少し年上の姉さんだが。
老若男女、誰からも「ちゃん」呼びされる愛されキャラだ。


本家本元のペコちゃんは、「夢の国出身・永遠の6歳」らしいが。
映画界のペコちゃんは、「大阪出身・精神年齢は永遠の中学生」なんだ。


活弁。


映画の誕生は、1895年(明治28年)フランス・パリ。
リュミエール兄弟が開発したシネマトグラフにより、初めて、大衆の前で、スクリーンに映像が映し出された。


それは、人が歩いたり、馬車が向かってくるだけの短い映像だったが、当時の観客は歓欣鼓舞したという。
現在から、わずか127年前の出来事だ。


映画誕生後、初期の頃は、音のない無声映画(サイレント映画)での上映だった。
欧米では、無声映画にオーケストラやバンド演奏をつけて上映していたのに対し、
日本では、楽士による音楽に加え、弁士の粋(いき)な語りが入る。
これこそが、世界にはない、日本独自の映画文化「活弁(かつべん)」である。


今では観る機会が少なくなった「活弁」だが。
これが、なかなか面白い!


明治時代のフランス・パリで、「動く写真」に人々が歓欣鼓舞したように。
現代人には「活弁」が、新鮮な喜びと驚きで迎えられるかもしれない。


守るべきもの。


そんな活弁文化の保存と未来への展開を担っている三代目(ペコちゃん)も凄いのだが。
二代目(ペコちゃんの母親=ペコママ)は、その100倍スゴい!


実父が映画社を創業。
映写機やフィルムに囲まれ、カツドウ屋の父の背中を見て育った。
映画館で知り合った夫と結婚、夫婦で父の仕事を受け継いだが、突然、夫が他界。
その後、女手一つで切り盛りしてきたという。


昭和初期になると、トーキー(音声入り)映画の出現により、無声映画は斜陽の一途を辿る。
上映は激減し、その後、テレビの普及により、過酷な運命は、更に加速していった。
可燃性のフィルムを保管していた為に、自宅が二度の火災にみまわれたこともある。
それでも「活弁を守り伝えて行きたい」と私財を投げ打ち、自主上映など精力的に行い続けたのだ。


ねぇ。ペコママ。
そこまでして「活弁」を守り続けるのは、どうしてですか?


「ほんまに大好きやねん。そやから、止められへんねんわ」

ペコママは、そう云って、柔らかく笑った。


「それに……」

「娘(ペコちゃん)が心を受け継いでいてくれやる」




父から子へ。
子から孫へ。

例え、フィルムは焼けてしまっても。

心は、強く、守られ続けている。


目に見えないもの。


アタシには心配なことがある。


ペコ親子は、困っている人を放っておけない。
与えすぎ、信じすぎなのである。


大勢の若い人たちに、食事をご馳走し。
売り上げは、全て、出演者に差し出し。
人に騙され、フィルムを盗られ。


アタシは心配なのだ!
そんなに与えてばかりで、生きていけるの?
もう少し、身を守ってと。




あねご神様が、静かに笑う。

「与えたからといって減らないの。むしろ増えるのよ」

「特に、目に見えないものはね」





なるほど。
人に与えた愛や優しさは、
いつか、増えて戻ってくるんだな。


逆に云えば。
「目には見えない」憎悪や企みも、
誰かに投げ与えたつもりでも、
消えない、むしろ増えて戻ってくるということか。



大きな愛が、
優しさが、
ペコ親子に舞い戻りますように。

つづく

コメント